フードフォトグラファー平野慎一

top

profile

works

statement

chez hirano

contact

みたまのふゆ

Placeholder image

素戔嗚尊 すさのおのみこと

奇稲田姫命 うかのみたまのみこと

大己貴命 おおなむちのみこと

天照大御神 あまてらすおおみかみ

伊邪那美命 いざなみのみこと

淤母陀琉命 おもだるのみこと

鎮座地:東京都足立区江北2-43-8

Placeholder image

境内

境内

拝殿

参道

Placeholder image

Placeholder image

恵比寿・大黒

恵比寿・大黒

諏訪神社

諏訪神社

祠

Placeholder image

江北氷川神社をお参りしてきました。古くから旧・沼田村(現在の足立区西部)の総鎮守として、地域の人々に厚く信仰されてきたお社です 。

創建年代ははっきりしませんが、新編武蔵風土記稿にも「沼田村の鎮守社」として記され、明治には村社に列し、のちに江北村の総鎮守となったと伝えられています。素盞嗚尊を主祭神とし、奇稲田姫命・大己貴命ら八柱が相殿に祀られ、安産や厄除け、家内安全から商売繁盛まで、幅広いご利益がある神社として知られています 。

境内には、かつて荒川堤に咲いていた「江北の五色桜」の名残とされる見事な桜や、足立区保存樹の銀杏、宮司による山野草の手入れもあり、四季折々の自然に癒されます。社殿は天保4年(1833年)建立の本殿と、明治8年(1875年)再建の拝殿で、震災や空襲も免れた歴史ある建築も見どころです。 ご朱印は名誉宮司在席時に頂ける「短歌入り御朱印」が評判で、参拝記念にぜひ拝受したい一品です。また、例大祭では地域の獅子舞や神楽が奉納され、厄除や無病息災、五穀豊穣などを祈願する熱気に包まれます。

私が訪れたときも、拝殿前に人形やお供え物が並び、庶民的な温かい雰囲気が印象的でした。静かな佇まいの中に、どこか生活の息吹が感じられる神社です。

江北氷川神社は、参拝者を古き良き郷土と結びつけてくれる場でもあります。安産祈願や厄除け、自然とのご縁を求めに、ぜひ足を運んでみてください。

Placeholder image

Placeholder image

Placeholder image