フードフォトグラファー平野慎一

top

profile

works

statement

chez hirano

contact

みたまのふゆ

Placeholder image

藤原秀郷公

鎮座地:栃木県佐野市富士町1409

Placeholder image

鳥居

鳥居

神橋

神橋

参道

参道

石段

石段

神門

神門

神門

神門

拝殿

拝殿

拝殿

拝殿

本殿

本殿

眺望

唐澤山からの眺望

Placeholder image

Placeholder image

和合稲荷神社

和合稲荷神社

Placeholder image

栃木県佐野市、標高およそ242メートルの唐沢山の頂に鎮座する唐澤山神社を訪ねました。ここは平安中期、藤原秀郷が築いた唐沢山城の本丸跡にあたり、「関東七名城」に数えられた難攻不落の山城です。秀郷は平将門の乱を平定した武勇の士であり、その名は『将門記』や『太平記』にも記されています。

明治16年(1883年)、廃城となった山頂に秀郷の御霊を祀るため、旧佐野氏の家臣らによって神社が創建されました。明治23年には別格官幣社に列し、社殿や神楽殿、中門、神橋などが整えられました。重厚な構えの社殿は、日光東照宮の修繕に関わった職人の技も生かされ、随所に緻密な意匠が施されています。

参道を進むと、苔むした石垣や曲輪跡が往時の面影を伝えます。風の音と、山中を抜ける清らかな空気が、戦乱の世を生きた人々の息遣いを静かに思わせます。展望台からは関東平野が一望でき、晴れた日には遠く秩父連山まで見渡せました。季節ごとに異なる魅力もあり、初夏は山全体が新緑に包まれ、梅雨明けには雲海が立ちこめる朝もあります。冬は空気が澄み、遥か富士山の姿も望めます。

唐澤山神社は、勝運や開運を祈る参拝者が絶えない場所です。歴史的価値と自然の美が共存する山頂で、私もまた深く一礼し、静かな力を胸に刻みました。

Placeholder image

Placeholder image

Placeholder image